本場所の一日はどんなスケジュール?観戦におすすめの時間はいつ?

本場所ではテレビ中継との連携もあるため、1日の間のスケジュールがすべて分単位で決まっています。

今回は、本場所の1日のスケジュールとおすすめの観戦タイミングを紹介します。

本場所観戦の前に、スケジュールを把握しておけば、見たいイベントが見れなかった!ということもなくなるはず!

スポンサーリンク

朝8時:寄せ太鼓・開場

本場所が開場になると、呼出が櫓に上って寄せ太鼓をたたきます。

呼び出しが寄せ太鼓をたたく櫓と、
関取を応援する講演会の上り

当日券は、9時に販売開始になるため、行列に並んでいると自然と耳に入ってくることでしょう。

8時25分ごろ~ 前相撲

前相撲は、本場所の2,3日前から開催されます。

新弟子が序の口での番付を決めるために挑みます。

8時35分ごろ~ 序の口取組開始

序の口、序二段、三段目、幕下の順番に次々と相撲を取ります。

中日である8日目には、幕下の取組後に次の本場所から序の口にデビューする新弟子を紹介する、新序出世披露と呼ばれる儀式が行われます。

14時15分ごろ~ 十両土俵入り

色鮮やかな化粧まわしを身にまとった十両が登場。

そして、十両がはけると、幕下上位の取り組みが行われます。

幕下上位にもなると、関取が目の前に迫っているため、鬼気迫る取り組みを見ることができます。

14時35分ごろ~ 十両取組開始

幕下の取り組みが終わると、いよいよ関取である十両が相撲を取ります。

十両からは仕切りの待ち時間が3分となり、一番一番がじっくりと行われるため、見ごたえがあります。

15時20分ごろ~ 理事長のあいさつ ※初日のみ

三役以上の力士全員と、相撲協会理事長が土俵上に登場。

あいさつ文を読み上げる八角理事長

本場所開幕のあいさつを行います。

最近では、世相を反映したあいさつ文が読まれるため、ニュースでも注目されています。

15時40分ごろ~ 幕内土俵入り

十両の取り組みが終わると、スター軍団・幕内力士が登場します。

このあたりからは、テレビ中継でもよく放送されていますよね。

15時50分ごろ~ 横綱土俵入り

幕内の土俵入りが終わると、横綱が一人ずつ土俵入りを始めます。

四股を踏む際には、会場内から「よいしょー!」の掛け声が響き、館内のボルテージはさらに高まります。

16時ごろ~ 中入り・顔触れ

横綱の土俵入りが終わると「中入り」という休憩時間に入ります。

そして、中入りになると行司が土俵上に登場し、翌日の幕内の割(対戦カード)を発表します。

なお、十両以下の取り組みが押しており、時間に余裕がないときは顔触れは行われません。

また、千秋楽の割は14日目の結果を見てから決まるため、14日目も顔触れは行われません。

16時10分~ 幕内取組開始

中入り後に、幕内の取り組みが始まります。

幕内の人数が足りない場合は、十両の上位力士と幕内が相撲を取ることもあります。

17時20分ごろ~ 三役そろい踏み ※千秋楽のみ

千秋楽の際には、ラスト3番の取り組みの前に「三役そろい踏み」と呼ばれる儀式が行われます。

最後の3番を務める力士が土俵に上り、そろって四股を踏みます。

いよいよ本場所も大詰め、という雰囲気を感じられる儀式です。

17時50分~ 結びの一番取組開始

一日の最後に行われる一番「結びの一番」が行われます。

基本的には、横綱がとることになっており、一日の最後ということもあって非常に注目が集まり、盛り上がる一番です。

17時55分~18時 弓取式・打ち出し

結びの一番が終わると、幕下力士が登場して弓取式を行い、一日を締めくくります。

千秋楽には、その後に表彰式が行われます。

観戦におすすめの時間は?

本場所の相撲観戦におすすめの時間は、ずばり13時ごろでしょう。

13時ごろであれば、館内の観光をしたうえで、十両の土俵入りや幕下上位の鬼気迫る取組から結びの一番まで、美味しいところを全部見ることができます。

もちろん「推し」の力士がいればさらに早い時間からの観戦も良いですが、ビギナーの場合は13時ごろからなら、見栄えの良い部分をしっかりと観戦できるはずです。

タイトルとURLをコピーしました