相撲界には「土俵の下には金が埋まっている」という格言がありますが、実際力士になるとどれくらいお給料をもらえるのでしょうか?
気になる力士の給料事情を解説します。
相撲の給料の決まり方
まず、力士の給与を決めるのは下記の2つの要素です。
・月給
・褒賞金
月給については後ほど触れますが、褒賞金制度がいまいちわかりにくく、なじみがないと思います。
褒賞金とは給料の基準になるポイントのようなものです。
入門した時点で3円の持ち給金から始まり、本場所で勝ち越すことで0.5円が加算されていきます。(たとえ番付が上がらなくても勝ち越すことで褒賞金は増額される)
この持ち給金を4,000倍した金額が本場所ごとに支給される収入となります。
なので、入門して最初の時点で本場所出場ごとの収入は12,000円になります。
また、持ち給金は例え負け越しても、出場停止・休場になっても減額されることはありません。
幕下以下の給料
幕下以下の力士は給金のポイントを貯めることはできても、報奨金をもらうことはできません。
幕下以下の力士は「力士養成員」として扱われ、一人前とは見なされず、場所ごとに支払われる手当と成績による奨励金が主な収入となります。
ちなみに、幕下以下の場所手当と奨励金は下記の通りです。
場所手当 (場所ごと) | 奨励金 (1勝ごと) | 奨励金 (勝ち越し) |
|
---|---|---|---|
序の口 | 7万7千円 | 1,500円 | 3,500円 |
序二段 | 8万8千円 | 1,500円 | 3,500円 |
三段目 | 11万円 | 2,000円 | 4,500円 |
幕下 | 16万5千円 | 2,500円 | 6,000円 |
上記のように、幕下ではよほど成績が良くても年収は100万円前後になります。
また、幕下以下の力士は月給がもらえません。
月給がもらえるようになるのは十両以上になってからです。
このように、幕下以下の力士はまとまった収入が見込めないこともあり、相撲部屋に住み、共同生活を営むことで生活しているのです。
なお、社会保険料については日本相撲協会が払ってくれます。
関取以上の給料
十両以上になると、褒賞金に加えて毎月の給料を日本相撲協会からもらえるようになります。
幕下以下の力士が実質年収0円だったのに対し、十両になってからは一気に年収1,000万円を超える世界に突入します。
十両以上になると、各段位によって規定の月給と褒賞金、ボーナスなどが細かく設定されており、最低でも下記の金額がもらえるようになります。
月給 | 褒賞金 | 賞与 | 本場所 手当 | 出張 手当 | 力士 補助金 | 推定 年収 |
|
---|---|---|---|---|---|---|---|
十両 | 110万×12 | 16万×6 | 110万×2 | なし | 23万×3 | 2.5万×3 | 1,712万円 |
前頭 | 140万×12 | 24万×6 | 140万×2 | なし | 25万×3 | 2.5万×3 | 2,186万円 |
関脇 小結 | 180万×12 | 24万×6 | 180万×2 | 5万×6 | 28万×3 | 2.5万×3 | 2,785万円 |
大関 | 250万×12 | 40万×6 | 250万×2 | 15万×6 | 99万×3 | 2.5万×3 | 4,136万円 |
横綱 | 300万×12 | 60万×6 | 300万×2 | 20万×6 | 115万×3 | 2.5万×3 | 5,032万円 |
さらなる給料アップのチャンス
幕内以上になると、勝ち越し以外で褒賞金を稼げるチャンスがあります。
それは、金星と本場所優勝です。
金星を挙げると10円(4万円加算)、本場所優勝で30円(12万円加算)、本場所全勝優勝で50円(20万円加算)と、褒賞金がどんどん増えていきます。
過去に横綱を破った経験がある力士は、関取以上をキープできれば本場所ごとに積み重ねてきた褒賞金をもらい続けることができるのです。
特に白鵬は入門以降に積み重ねてきた持ち給金が2,000円を超えており、懸賞金や優勝賞金などを合わせると1億円近くは相撲だけで稼いでいるようです。
(あくまで概算ですが)
これに加え、懸賞金(1本3万円)を勝ち取ったり、スポンサー(タニマチ)がついたり、CMや広告の出演料などでさらに収入が増え、平幕でも1億円を超える収入を得る力士もいるようです。
このように、関取以上になるとお金に困ることがない生活になりますが、もしケガや負け越しが続いて幕下に落ちたらまた収入ゼロからやり直しになります。
プロスポーツである以上、夢のある世界でもあり、厳しい現実もあるのが相撲界の給料事情といえるのではないでしょうか。