相撲専門用語 マ行

スポンサーリンク

前頭(まえがしら)

三役(大関、関脇、小結)の次の地位。いわゆる「平幕」とよばれる幕内力士。
横綱、三役以外はすべて前頭〇枚目、と番付がつく。

前さばき(まえさばき)

立ち合いで、両社が互いに差し手を争うこと。得意の差し手を入れるのが上手い者、前哨戦が上手い者を「前さばきが上手い」という。

前相撲(まえずもう)

入門した直後の力士が本場所で取る相撲。現在では、前相撲での成績にかかわらず参加した全力士が「新序出世」し、出世披露の後に序の口の番付に載る。

前ミツ(まえみつ)

まわしを腰に巻いたときに前に来る部分。陰部を覆っている部分ではないので要注意。

髷(まげ)

力士の長い髪を束ねて結んだもの。大銀杏とちょんまげの2種類がある。

桝席(ますせき)

四角い桝の形に区切っている席のこと。飲食が可能で桟敷の次に席料が高額な席。土俵との距離が近い席や花道に近いところが高額になりがちだが、席料としては一人当たり1万円以上が目安となっている。

待った(まった)

立ち合いの際、一方の突っかけに対してもう一方が立たないこと。原則として制限時間以降の「待った」は許されない。なかなか立ち合いが合わないと結びの一番の取り組みがTV中継の枠に間に合わなくなるため、審判部の親方から叱られることもある。(特に幕下以下)

回し団扇(まわしうちわ)

行司が間違いかけた自分の判定を訂正するために、軍配を反対側にぐるりと回して上げること。

まわしを切る(まわしをきる)

相手にいったん取られたまわしを離させること。手でひねったり、腰を振ったり、肘を張るなどの手法でまわしを切ることができる。

満員御礼(まんいんおんれい)

本場所で観客席のほとんどが埋まること。吊り屋根の上から「満員御礼」と書かれた垂れ幕が下がる。垂れ幕が下りると、相撲協会から関係者に通常10円玉入りの大入り袋が配られる。

水入り(みずいり)

十両以上の取り組みでなかなか勝負がつかず、両者の動きが止まった時に審判委員の承諾、もしくは指示を受けて行司が勝負を中断させること。(目安は4分)
力水を付けるなど休憩後に、中断前の姿勢に戻って取り組みを再開する。

4:30あたりから水入りになります。

耳が湧く(みみがわく)

稽古によって耳がこすれて、肉が盛り上がって変形すること。柔道やラグビー選手にもみられる現象。

向う給金(むこうきゅうきん)

負け越しが決定すること。十両以上は8敗、幕下は4敗することを指す。

虫眼鏡(むしめがね)

序の口力士のこと。番付に載った四股名があまりにも小さすぎるため、探し出すのに虫眼鏡が必要なところから生まれた俗語。

結びの一番(むすびのいちばん)

その日の最後の取り組みのこと。

胸を出す(むねをだす)

ぶつかり稽古の受け手となること。

目が開く(めがあく)

本場所で連敗していた力士が、1勝目を挙げること。「初日を出す」ともいう。

目を出す(めをだす)

勝負に勝つこと。本場所ではなく稽古場でよく使われることが多い。

申し合い(もうしあい)

同等の実力を持つ力士数人が、勝ち抜き形式で稽古をすること。

物言い(ものいい)

行司の判定に納得がいかないときに、土俵下にいる審判委員が異議を申し立てること。
差し違えか、同体取り直しかを判定し、正面審判庁が結果を場内にアナウンスする。
なお、土俵下の力士も物言いを付けることができるが、審議には参加できない。

タイトルとURLをコピーしました